槇野産業(株) 過去のトピックス No.2 |
|
||
粉砕は、叩き割る=衝撃力、挟み切る=せん断力、擦り潰す=磨砕力等の作用で、大きな原料を必要な粉状にする事をいいます。 木材(原料)と言っても範囲は広く、山に生えている樹木から、のこぎりから出る「おが粉」迄を指します。 日本国内での木工加工の減少から「おが粉」の発生量が減り、「おが粉」を家畜の敷料にしていた畜産農家や、茸の菌床としていた生産農家は代替品を必要とするようになりました。又、木粉とプラスチックによる新素材も出来てきています。 一方、製材所で発生する木片は廃棄物として燃焼させていましたが、ダイオキシン対策や環境問題或いSDGsなど、資源リサイクルの必要性から用途開発が急務となりました。 しかし、木材は繊維質を切る事が容易ではなく、簡単な処理では粉状にする事が出来ません。又、処理機械への供給も人手による介助か、必要以上に大きな装置で強引にする方法が取られてきました。 弊社は、各原料の状況に応じて繊維方向に直角にチッピングし、その後粉砕機に投入するシステムをご提案します。 各機能を満足する粉砕機は
原料/用途により構成が異なります。詳細は弊社 営業部員にお問い合わせ下さい 木粉製造のイメージは下記のページもご覧ください 〇木材を粉にすると!? 〇木粉の微粉化粉砕装置に関してのご案内 Top Page |
|
||
粉砕は、叩き割る=衝撃力、挟み切る=せん断力、擦り潰す=磨砕力等の作用で、大きな原料を必要な粉状にする事をいいます。 日本各地に生息する竹は、木材より生育が早く加工性に優れるため、古来より生活用品に幅広く使用されてきました。 しかし、プラスチックの誕生によりその活躍の場は狭められ、産業廃棄物として焼却処分をせざるをえない状況でした。ダイオキシン対策や環境問題或いはSDGsなどの観点など、資源リサイクルの必要性から焼却が困難になると同時に、竹や竹炭の持つ吸着力や殺菌力が注目され、様々な用途が研究されています。 しかし、竹は繊維質を切る事が容易ではなく、簡単な処理では粉状にする事が出来ません。又、処理機械への供給も人手による介助か、必要以上に大きな装置で強引にする方法が取られてきました。 弊社は、各原料の状況に応じて繊維方向に直角にチッピングし、その後粉砕機に投入するシステムをご提案します。 各機能を満足する粉砕機は
原料/用途により構成が異なります。詳細は弊社 営業部員にお問い合わせ下さい 木粉製造のイメージは下記のページもご覧ください 〇木材を粉にすると!? 〇木粉の微粉化粉砕装置に関してのご案内 Top Page |
|
||
金属加工機械から出る切削屑=「きり粉」は、綿状に絡み付き処理業者も容積の割に重量が無いため製鉄所に売る事も出来ず、処理費用を支払って引き取ってもらうのが通例でした。 勿論、大きな工場では大型粉砕機を購入し、人を付けて処理しているところも有ります。 弊社では、「きり粉」、スチール缶等容積の大きな原料を小さくし減容する事によって金属再生原料と出来る装置を販売しております。
原料/用途により構成が異なります。詳細は弊社 営業部員にお問い合わせ下さい Top Page |
お問い合わせは下記フォームからお願い致します。 |
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。 恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。 |
「ちょっと便利なユニークな会社」粉砕機の槇野産業株式会社 |
![]() 電 話:03-3691-8441 FAX:03-3691-8445 お問い合わせフォーム |
||
Top Page | 会社の概要 | 会社の沿革 | 社長挨拶 | 会社の特色 | テスト設備 | 設備・プラント納入例 | 納入実績 | | |||
製品案内 | 破砕 | 粉砕 | 分級・分離 | 混合 | 乾燥 | 輸送 | 管理 | 設備 | 技術情報 | |||
![]() |
![]() |
||